メニュー

九州・中国地方密着型!組み込み機器のお悩み、当社が解決します!

組み込み機器 受託開発・生産センター.com
組み込み機器 受託開発・生産センター.com

Produced by株式会社サンエス

技術情報・技術コラム

マイコン周辺回路設計でミスを防ぐ チェックポイント 

マイコンを中心とする電子機器の設計では、システムの安定動作を支える「周辺回路設計」が極めて重要です。
多くの産業機器や民生機器に組み込まれるマイコンは 電源、クロック、リセット、通信、I/Oなど
多様な信号と接続されており、その周辺回路がわずかでも不適切だと 動作不良や誤動作を招きます。

設計の初期段階でミスを防ぐためには、「回路構成を理解したうえでのチェック体制」と
「設計レビューの仕組み化」が欠かせません。

電源回路まわりの安定化

マイコン動作の信頼性を左右する最大の要素が 電源の品質です。
電圧降下やノイズ混入によって不安定になると、クロックの乱れや通信エラーを引き起こす可能性があります。
特に確認すべきポイントは以下の通りです。

1. デカップリングコンデンサの配置
    各電源ピンの近傍に適切な容量(例:0.1μFや10μFなど)のコンデンサを配置し ノイズを吸収
    マイコンの高周波動作を考慮して コンデンサのリード長やパターンインダクタンスを
    最小化することが重要

2.電源シーケンスの設計
    複数電圧を使用する場合 電源の立ち上がりとシャットダウンの順序を制御
    不適切な立ち上がりは、内部ラッチアップやEEPROM破損の原因

3.電源グランドの分離とレイアウト
    アナログ系とデジタル系を分離し 帰還ノイズを防止
    レイアウト段階でアナロググランドの取り回しを意識することも有効

クロック・リセット回路の確認

クロック回路はマイコンの動作の“心臓部”とも言える要素です。
外部水晶発振子や内蔵発振器を使用する場合、その配線や部品定数の確認を怠ると
周波数誤差や発振不安定が起こることがあります。

1.水晶発振子の負荷容量の整合
    データシート推奨値に基づく C1/C2値設定とレイアウト距離の最小化

2.リセット回路の立ち上がり時間
    リセット解除タイミングが早すぎると
    電源安定前にマイコンが動作を開始し作動する恐れがあるため RC定数の確認は必須

3.ウォッチドッグ回路の有効化
    異常検知時のリセット復帰手段として組み込み
    ソフトウェア暴走の対策

通信まわり・I/O設計の注意点

UART、I²C、SPIなどの通信系は、異常検出や再送処理を行う上でのインターフェース品質が重要です。

1. プルアップ・プルダウン抵抗の適用確認
    I²Cラインやオープンドレイン出力には必須
    適正値の設定を怠ると通信失敗の原因

2.レベル変換(電圧互換性)
    3.3V系と5V系が混在する回路では
    レベルシフタや分圧抵抗の実装で過電圧を防止

3.未使用ピンの処理
    フローティング対策としてプルアップ・プルダウン設定または
    ポート固定を行うことで ノイズ起因の誤動作を防止

外部ノイズ(ESD、サージなど)が侵入しやすい通信ピンには、
TVSダイオードなどの保護素子を追加することで耐ノイズ性を高められます。

レイアウトと実装時のチェックリスト運用

マイコン周辺回路は、回路設計だけでなく基板実装段階の取り扱いにも注意が必要です。
ランドパターンの寸法やピン配列の確認ミス、ラベル記載の誤りなどが量産不具合に直結します。

そのため 「設計→レイアウト→レビュー→試作」 の各段階でチェックシートを活用し、
再現性のある設計手法を確立しておくことが推奨されます。

特に評価工程では 電圧波形や電流変動、クロック信号などをオシロスコープで実測し、
設計値との乖離を確認することが重要です。
実機検証で得た知見を設計フローにフィードバックすることで、次回開発の品質もさらに向上します。

おわりに

最終的に信頼性を確保するには、
「人の感覚に依存しない仕組み化」と「部門横断的なレビュー」が効果的です。
電気設計者だけでなく、ソフトウェア・メカ設計者や製造・品質担当も加わったレビューを実施することで、
実装後に発生しうる問題を事前に防ぐことができます。

当社では、長年にわたり多様なマイコン環境(Renesas、NXP、Microchip、STMicroなど)で開発を行い、
回路設計標準やチェックフローを体系化しています。
これにより、安定した制御と高い保守性を両立した製品設計を実現しています。

組み込み開発なら、当社にお任せください。

当社は、回路設計・基板設計、メカ設計といったハードウェアの設計領域から、組み込みソフトウェア、システム開発といったソフトウェア領域まで、一貫対応が可能です。また、部品実装や組立といったものづくりの領域まで対応できるODM企業として活躍しています。

委託先を分散せず一社で完結することにより、スピーディーな試作開発、そして量産が可能となり、ODM先をお探しの企業様に選ばれる大きな理由の一つとなっています。

>>組み込みマイコンボード 受託開発サービス

組み込みマイコンボード 受託開発サービス

>>組み込みソフトウェア 受託開発サービス

組み込みソフトウェア受託開発サービス

/

技術情報・技術コラム一覧に戻る

技術情報・技術コラム

マイコン周辺回路設計でミスを防ぐ チェックポイント  | 組み込み機器 受託開発・生産センター.com
  • 組み込みソフトウェア
  • 組み込みハードウェア

マイコン周辺回路設計でミスを防ぐ チェックポイント 

マイコンを中心とする電子機器の設計では、システムの安定動作を支える「周辺回路設計」が極めて重要です。
多くの産業機器や民生機器に組み込まれるマイコンは 電源、クロック、リセット、通信、I/Oなど
多様な信号と接続されており、その周辺回路がわずかでも不適切だと 動作不良や誤動作を招きます・・・

お気軽にご相談ください

組み込み機器 受託開発・生産センター.comを運営する株式会社サンエスは、九州・中国地方に特化したサービス提供を行っており、ものづくりのパートナーとして選ばれています。回路・基板設計~メカ設計までの一貫対応と、部品実装や組立まで任せられるODM企業として、皆様の困難な課題を解決します。

[受付時間] 9:00〜17:00
土日祝 定休
084-963-1222
営業統括部 宛
技術資料のダウンロードはこちらから 技術資料ダウンロ―ド メールフォームでのお問い合わせはこちらから ご相談お問合せ