メニュー

九州・中国地方密着型!組み込み機器のお悩み、当社が解決します!

組み込み機器 受託開発・生産センター.com
組み込み機器 受託開発・生産センター.com

Produced by株式会社サンエス

設計のポイント

オペアンプを使った非反転増幅回路の仕組み

分類電子回路設計のポイント

設計のポイント

1.概要

「オペアンプを使った非反転増幅回路」も、電子回路設計において重要なテーマの一つです。
この回路は、入力信号を反転させることなく、指定された倍率で増幅するという特徴を持っています。
反転回路と異なり入力信号と出力信号が同じ位相を持つため、安定した信号処理が求められる場面で広く活用されています。
計測機器や制御システムなど、多様な応用分野に使われており、その設計のシンプルさと使いやすさから初心者でも理解しやすい回路です。

2.非反転増幅回路の仕組み

非反転増幅回路は、入力信号を反転させずに増幅する回路です。オペアンプの「+」入力端子(非反転入力)に信号を入力し、 「−」入力端子(反転入力)は抵抗を介して 出力に接続します。この構造により、入力信号と出力信号が同じ位相を持つのが特徴です。

具体的には、信号がオペアンプに入力されると、その信号が指定された倍率で増幅されます。増幅度は回路内の抵抗値で決まりますが、この設定は簡単で、回路設計が初心者でも扱いやすいポイントです。

 

3.非反転増幅回路の応用例

①音響機器で音声信号の増幅
音声信号を反転させることなく、元の音の位相を保ちながら音量を増幅します。クリアな音質を保ちつつ、効率よく信号の強度を上げるために使用されます。
②センサーからの信号増幅 (温度、圧力、光など)
センサーが検出した信号を反転せずに増幅し、元の信号をそのまま正確に反映します。これにより、信号が誤って変形することなく扱いやすいレベルに変換されます。
③計測装置での信号増幅
計測装置内で、微小な信号を反転せずにそのまま増幅します。データーの精度を保ちながら信号を処理することで、正確な測定結果が得られます。
④制御回路での信号処理
非反転増幅回路を用いることで、入力信号の形状を保ちながら安定して増幅を行い、回路全体の制御信号として利用されます。

お気軽にご相談ください

組み込み機器 受託開発・生産センター.comを運営する株式会社サンエスは、九州・中国地方に特化したサービス提供を行っており、ものづくりのパートナーとして選ばれています。回路・基板設計~メカ設計までの一貫対応と、部品実装や組立まで任せられるODM企業として、皆様の困難な課題を解決します。

[受付時間] 9:00〜17:00
土日祝 定休
084-960-6370
制御システム事業部 業務推進室 宛
技術資料のダウンロードはこちらから 技術資料ダウンロ―ド メールフォームでのお問い合わせはこちらから ご相談お問合せ